SSブログ

片山善博(161)日銀総裁人事をめぐる国会審議――地方議会はこれを見習うべき 【世界】2023-04

2023年08月04日(金)

暑い夏……,で,新聞記事の伝えるところでは,しかs,1978年7月もまた,今夏に匹敵するほどの平均気温だったとあった.
いろいろ覚えておいてもいい年だったのだけれど,そんなに暑い夏だったかな,と思う.
家にエアコンなどなかったな,それで,仕事場に出ている方がいいと思っていただろうか.
休みの日などは,喫茶店に居座って本を読んだりしていたな,とは思い出す.

そういえば地方自治体の統治体制は,どの国でも同じようになっているわけではないらしい.
議院内閣制みたいに,議員が,自治体の行政部門の各部の責任者になっているようなところも少なくないらしい.
いや,どんな形式がいいんだろう,というのではなく,
いろんなやり方があって,さて,自治体の規模とか,置かれている状況,政治的,経済的,あるいは地理的……などによって,どういう仕組みが,より民主的というか,市民の意思を吸い上げ,また市民のためになるんだろう,と考えること,と思うが,
そもそも現状がどうだったっけ?
テレビの国会中継,
そのものまねのような自治体の議会……というのは言いすぎだと思うけれど.
ときどき思うけれど,だれも傍聴になんか来ないのかもしれないけれど,
傍聴席をもっと増設し,もっと待遇をよくしたらどうなんだろう.
後楽園球場のグラウンドに議場を設えて,観客席から,わいわいガヤガヤやりながら,議員と大臣,官僚のやりとりを見,聞くというのは.

そういえばどこかで,だれかが議論していたか,議員というのは,仕事じゃなくて,商売じゃなくて,いっしゅ市民の義務みたいなものじゃないか,と.


―――――――――――――――――――――――――

【世界】2023年04月

片山善博の「日本を診る」(161)
日銀総裁人事をめぐる国会審議――地方議会はこれを見習うべき

 わが国の地方自治の質を向上させるには、地方議会のありようを変えなければならない。長らく地方自治に携わってきての感想である。
 日本の地方自治制度は二元代表制を採用している。一方に住民から直接選ばれた議員で構成される議会があり、他方に同じく住民から直接選ばれた首長がいる。議会は立法機関として自治体の条例や予算などの重要事項を決定する。首長は議会が決めた条例や予算を執行する。それを議会が
点検し、チェックする。議会と首長は互いに独立した存在であり、緊張関係を保っていることが前提とされる。
 では地方自治の現状はどうかといえば、議会と首長はここで述べたような関係に立っていない。大半の議会では多数会派が首長に寄り添う。首長が提出する議案はすべて無傷で通すことが自分たちの責務だと勘違いしている議員も多い。二元代表制が前提としている運用方式とは大きく異なっているのである。どうしてこんなことになっているかといえば、地方議会が国会を見習い、まるで議院内閣制であるかのように議会を運営しているからである。
 先の多数会派に属する人たちは、日常的に自分たちのことを与党といい、多数会派に属さない会派のことを野党という。本来、二元代表制の下では首長対議会という構図はあっても、与党対野党の対立はないはずなのに、である。

■総裁人事をめぐる国会のやり取りは地方議会の範となる

 筆者はかねがね地方議会はいい加減に国会の真似をするのをやめてはどうかと、地方議会関係者に勧めてきた。一般的にはそうであるが、例外的にこの点だけは国会を見習うべきだと推奨していることもある。それは日本銀行の次期総裁及び副総裁の人事をめぐる国会のやり取りである。日銀総裁及び副総裁は内閣が任命するが、それには衆議院及び参議院の同意を必要とする(日本銀行法二三条一項)。この同意を求める議案を国会はちゃんと審議していて、それを地方議会も見習ってほしいのである。
 政府は黒田東彦現総裁の後任に植田和男氏を充てるなど、日銀の新しい総裁及び副総裁の人事について同意を求める議案を国会に提出した。これを受け、国会ではこの人事案をめぐって、すでに衆議院子算委員会で岸田首相に対して質疑が行われた。
 そこでは、日銀総裁の条件や、政府と日銀との基本的関係などを質したりしている。これは任命権を持つ首相に対して説明責任を果たすことを求めるもので、とても大切なプロセスである。首相に対する同様の質疑は、参議院予算委員会でも行われる。
 一方、この号が書店に並ぶ頃にはすでに終了していると思われるが、衆議院及び参議院の議会運営委員会では、候補者からそれぞれ所信を聴取し、それについて質疑を行うことが予定されている。これは、わが国の金融政策を主導する日銀を切り盛りする人たちの見識や人となりを国民に明らかにする上でとても貴重な機会となる。
 中には、与党が絶対多数を占めている国会の現状からして、こんな手続きを踏んだからといって結論が変わるわけはないので、時間のムダではないかという人もいる。たしかに、自民党の中で人選に異論が出て大騒ぎになるようなことでもない限り、結論が変わることはあるまい。
 ただ、たとえそうだとしても、首相や候補者本人に公の場で問い質す機会を持つことはとても重要である。その理由の一つは、こうした公の場で問い質されることがあらかじめわかっていると、任命権者が身びいきや思いつきで人選を行うことを抑止する効果が期待されるからである。
 また、例えばこのたびの日銀の例で言えば、かつて「日本銀行は政府の子会社」などと中央銀行の独立性をないがしろにする発言をした首相がいたが、岸田首相も同じような考えを持っていないことを確認しておく必要がある。総裁人事を国会で質すのはその絶好の機会となる。
 さらに、肝心の植田氏をはじめとする各候補者の見識や人となりだけでなく誠実度や責任感、説明能力や冷静沈着度などを検証する機会になることである。これらの資質は、今や崖っぷちに立たされている日銀の困難な舵取りをする上で必須だと思うが、それを深く見定める機会となる。

■地方議会は教育委員会人事を丁寧に審議せよ

 国会と同じように地方議会でも人事についての同意案件が議案として提出される。それは例えば教育委員会の教育長及び教育委員だったり、人事委員会の委員だったりする。これらの議案を地方議会がどう処理しているか。実は、ほとんどの議会は実質的に何も審議しないで右から左へと可決しているのである。
 現在小中学校の教員の多忙化が問題となっている。学校現場がブラック化しているとまで言われるほどだ。それを反映して優秀な教員志願者が減っていて、とうとう合格者が採用見込み数を下回る県も出てきているという。
 こうした深刻な事態を解消する役割と責任を持つのはもっぱら教育委員会であり、それは教育長と四人ないし五人の教育委員によって構成される合議機関である。教育長や教育委員にどんな人が就くかはとても重要であり、その人選はよく吟味されなければならない。その吟味の役割と責任を負っているのが選任同意権を持つ地方議会である。
 その地方議会は、首長が提案した教育長及び教育委員の選任同意議案について、委員会への審議付託を省略し、直ちに採決に付し可決するのが通例である。他の議案は必ず常任委員会に付託するのに、選任同意議案だけ手抜きしているのである。これでは教育長と教育委員の「品質管理」
は何もなされていないに等しい。こんなことだから、教育委員会が責任を持つべき学校現場の諸課題が一向に解決しないのではないか。これが長年地方自治に携わってきた筆者の見立てである。
 そこで、かねて教育長と教育委員だけでもいいから選任同意案件について丁寧に審議してほしいと地方議会関係者に説いてきた。それを受け止めてもらえたからかどうかわからないが、他の範となる取り組みをしている議会も散見されるようになった。京都府京丹波町議会はその一例であ
る。ここでは教育長及び教育委員の選任同意に当たり、任命権者である町長との間で質疑が行われる。似補者を選んだ理由、教育長にはどんなことを期待しているかなどについて町長に質し、それに対して町長が説明責任を果たす機会になっている。
 今のところ質疑の相手は任命権者だけであり、候補者本人にまで及んでいないところはまだ改善の余地がある。ただ、他の地方議会の実におざなりなやり方と比較すると特筆に値する取り組みだと評価している。今後できれば国会と同じように、候補者本人を町議会に招致し、その所信を
聴いたうえで質疑を行うなど、いっそうの改革を期待したい。人事同意案件について何も審議していない地方議会には、まずは京丹波町議会がやっていることから取り掛かることをお勧めしたい。
 地方議会は漫然と国会のまねごとをするのはやめるべきである。ただ、そのよいところは大いに見習って、議会改革に取り入れてほしい。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。