SSブログ

「隠す権利」から「広める制度」へ 変化が求められる著作権のあり方

2023年1月1日(日)

1月1日が,あまり特別じゃない日になって,もうずいぶんたった……と思う.
ふつうの一日,ではあるけれど,ひさしぶりに老母を訪ねる.

著作権か…….

昨年,図書館についてのメディアの記事があったな,と思い出す.
ひさしぶりに図書館の自由とか.
図書館側の自由ではなく,図書館利用者の自由,なんだな,と思い出す.でもなかなか…….

図書館のことを考えていたことが,あった.ずいぶん前のこと.
青空文庫,Wikipedia…….

あるいは,独創的な,なんてことばを考えてみた.
鈍才がなにを,とも思うけれど,知識の総体と,そこに加えられるべき天才秀才たちの知的な貢献とを考えてみる.
そういえば,知識は自由を求めている……なんてことはなかったか.
ちょっと下世話に,商取引ではない,商取引からの自由も.


…………………………………………………………………

https://ascii.jp/elem/000/000/092/92334/

「隠す権利」から「広める制度」へ 変化が求められる著作権のあり方
2007年12月12日 17時00分更新
文● 編集部


 インターネット上で、映画や音楽といったコンテンツをどう流通させていくか。これはコンテンツホルダーに突きつけられた大きな課題である。

 パッケージメディアの販売が頭打ちになる中、ネットに活路を見出したい。しかし、その一方で、違法に流通したコンテンツを思うようにコントロールできないいらだちもある。ネット時代に即した新しい方法が必要であると自覚しながらも、ユーザーの利便性と収益を両立できるような解答にいまだ行き着いていない。コンテンツ業界が抱えるジレンマは深い。


「著作権の壁」が産業の発展を阻害している

 先週6日に早稲田大学で開催された「知的財産セミナー」(主催:早稲田大学知的財産本部)で講演した、角川グループの会長・角川歴彦氏は「厳しすぎる日本の著作権法が、萎縮効果を生んでいる」と指摘。YouTubeに代表される革新的なWeb 2.0企業を日本で誕生させ、コンテンツ産業を育んでいくためには、制度的なイノベーションが必要であるとコメントした。

[写真]角川歴彦氏。写真は第18回東京国際映画祭に登壇したときのもの

 講演の内容は、同氏が「文部科学時報」(2007年9月号)に寄稿した内容に即したもの。ここでは、(1)米国で成功しているWeb 2.0企業が誰もかなわないような技術力を持っている、(2)インターネットは海賊版が氾濫する不正コピーの巣窟である──という2つの誤認が、日本における革新を阻んでいると指摘されている。

 同氏の見解では、YouTubeやiTunes Storeの成功は画期的な技術に支えられたものではなく、むしろビジネスモデルの新規性と、米国で1998年に制定された「デジタルミレニアム著作権法」(DMCA)に代表される緩やかな著作権の仕組みに支えられたものである、という。厳しすぎる国内の著作権法によって、日本の企業は多少でも著作権侵害の可能性のある新規事業にためらいを見せており、それがコンテンツ産業の発展に悪影響をもたらしているというのである。

 こういった現状を踏まえて角川氏は、旧来の著作権に対する考え方を見直すべき時期が来ていると主張する。ライトなユーザーを取り込める新しい利用方法を規定することで、ユーザーにとってもコンテンツ提供者にとってもメリットのある著作権のあり方を模索するべきであるということだ。

 同氏が提案する「閲覧権」は、ユーザーにはコンテンツを自由に楽しむことを許す一方で、非常に安価な閲覧料を徴収するなどし、著作者にも一定のお金が入るような仕組みを考えていくものだという。信頼性の高いDRM技術の導入によって、ユーザーの利用状況を集中管理し、「広く、薄く、あまねく」対価を徴収できれば、平等で、著作者、事業者、国民(ユーザー)の権利のバランスが取れたシステムが可能になるのではないかというのが主旨である。


DRMに対する過度な期待は禁物?

 ただし、これに対しては批判もある。法政大学 社会学部 准教授の白田秀彰氏は、まず「閲覧権」という言葉の使い方自体に違和感があると話す。

 著作権法の規定では「著作者は~~権を専有する」といった表現がとられることが一般的だ。ここで、「著作者は閲覧権を専有する」と規定するならば、ある作品が合法に目の前に提示されたとしても、著作権者の許諾なく見てはならないことになる。これは、精神の自由や身体の自由を強く制約することにつながる。

 また、私的領域での自由を制約しないよう、閲覧権を「公に閲覧する権利」であるとするなら、現在すでに規定されている上演権、上映権、展示権等を、受け手の側の行為を制約する形で重ねて規定することになり、既存の権利と整合性が取れないという。

違法コンテンツの温床という認識もあるYouTubeだが、最近では著作権保護技術を強化し、コンテンツ企業の合法的な参加も呼びかけている

 白田氏は「DRM技術に対する過度な期待」に対しても疑問を呈する。完全なDRMというのは技術的に非常に難しいものであり、過去に実現された例はない。

 仮にIPアドレスを利用してどのマシンでコンテンツが再生されたかを把握できたとしても、実際に観た人間が誰なのかを正確に把握するのは難しい。さらに、著作権法には「制限規定」(著作権法第30条~同47条の4)があり、私的利用や学術利用等には著作権が及ばない。どのような状況で作品が使用されたかまで仔細に把握し自動で判断するような、人工知能的DRM技術は不可能だろうという。

 また、個人の使用状況を細かにトレースするということは、精神的自由権(プライバシー)の侵害という重要な問題もはらんでいると白田氏は指摘する。


課徴金を利用した新しいモデルを

 これに対して白田氏が「社会的コストが小さな一つの代替案」として示すのが課徴金制度を用いて著作者に利益を分配するシステムだ。

 白田氏は、ハーバード大学のウィリアム・フィッシャー教授の説に言及しながら、「ある国の経済規模全体に占めるコンテンツ産業の規模は、おおよそ決まっており推計可能だ。その推計をもとに、税あるいは課徴金として国民が毎年一定額を支出することにより、国民がコンテンツ産業全体を買い上げることができる」と説明する。

 課徴金制度では、ユーザーが納める額は一定で、徴収の段階で誰が何をどのように閲覧したかは問題にならない。これによりユーザーのプライバシーを維持し、「お金を払っていない人にはコンテンツにアクセスさせない」という、本質的には困難であり、取引費用の大きな所有権的アプローチをとる現在の著作権制度とは別のあり方が出てくる、と白田氏は話す。

「自分の納めた課徴金のうち、『○○パーセントを××というクリエイターに分配する』と指定できる仕組みが確立できれば、クリエイターの側には収入を増やすために、自分の作品を積極的に広める動機が出てくる。本質的にクリエイターは、作品がユーザーの手許に届くことを望んでいるはず。また、情報技術関連のエンジニアは、情報の送り手と受け手の自由をひろめるよう努力してきたはず。こうした積極的な方向への理想や努力を制約する制度は不幸だ」(白田氏)

 DRMでは新しいメディアや技術が現れるたびに、それに対応したDRMを開発する費用が必要になる。また、DRM技術が破られた場合には、ハードウェアやソフトウェアを一斉に改修する費用が必要になる。それらの費用は膨大なものになるだろう。しかし、課徴金制度であればそういった問題は起こりえない。

「コピーワンス、ダビング10の例を見ても分かるように、DRMによる著作権の完全管理には、非常に大きな社会的コストが必要だ。著作物を所有物としてとらえる考え方には無駄が多いと思う」(白田氏)

 課徴金制度の最大の問題点は、既存の著作権制度とはまったく異なる仕組みである点だという。それ以外にも、さまざまな問題が出てくることが考えられるが、自由にユーザーに観てもらって、好きな作品だと分かってもらうとクリエイターの収入が増える。隠す方向ではなく見せる方向に皆が努力するという、積極的な社会状況が魅力だという。



 インターネット上で、コンテンツをどのように流通させ、ビジネスとして確立していくかに関しては、さまざまな議論があっていいはずだ。いずれにしても、時代に即した「著作権のあり方」を考え直す、節目が訪れているのは確かであり、見る側も提供する側も安心してコンテンツに接することができる、そんな仕組みづくりが必要だ。

nice!(0)  コメント(0) 

(序破急)コロナにまぎれ広がる梅毒/感染症のこと,すこし

2023年06月30日(金)


感染症の話を見聞きしたのは,いつごろだったか.
たぶん1990年前後,仕事の関係もあっただろうか,
あるいは,新興・再興感染症に関する読み物を読んだのだったか,
ちょっとあやふやだけれど,その後,多少のかかわりある仕事をしていたころ,
結核がしつこく感染者を維持していることを知った.

そういえばさっき,NHKBS1で,世界のドキュメンタリーをやっていた,
ME/CFS(筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群)
なる「病気」についてのドイツのドキュメンタリー.

いくつか思ったことがあった.
学校で保健体育の授業って,なにを教えていたんだったか.
後から振り返って,もうすこし健康と病気について考えることが必要だったな,と思う.いまでも.
そして,たとえばこんど,感染症についての国の「司令塔」をつくるとか,日本版CDCをつくるとか,政治家の人たちが吹聴しているけれど,はて,さて…….
むかし,地元の大学の医学部で,公衆衛生学と衛生学の講座が統合された.
なんとなく名前が似ているからなぁ……なんて,冗談.
感染症はどこで教えていたんだったか.
あるいは,保健所に感染症を専門とする医師などいただろうか…….
人材をどのように集めてくるんだろうか,いや,そもそもどれくらいの人材がいて,まだ育てられているんだろうか,と.
そして,当然ながら,教育のために,調査・研究のために,またそのための組織のために,どれほどの資金が用意されているんだろう……と.
脱線するけれど,原発の存続に賛成するにしても,反対するにしても,さて,いまどの程度の学生が原発のかかわる教育を受けているんだろうと,ちょっと不安になる.
そう感染症なども,そうした不安の大きな課題のひとつ.

さっきのドキュメンタリーでも,治療のために,またそのための研究,調査のために投ぜられる資金のあまりの少なさに言及するシーンがあった.


―――――――――――――――――――――――――

(序破急)コロナにまぎれ広がる梅毒 科学・医療社説担当、行方史郎
2022年12月25日 5時00分

 新型コロナの流行にまぎれて勢力を拡大させた病原体がある。梅毒だ。

 国立感染症研究所の集計によれば、今年報告された患者は1万人を超え、現在の方法になった1999年以来で最多となった。2010年代に入って増加に転じ、19年に微減した後、コロナの流行で社会活動が制限された20年に5千人台に減ったが、21年、22年と一気に増えた。

 やっかいなことに、自覚に乏しいまま他人に感染させることがあり、皮膚や粘膜の症状がいったん消え、治ったと勘違いもする。試験管内では培養できないため実験もままならない。

 コロナの流行前は急増する外国人観光客と関連づけた「インバウンド主犯説」を聞いた。しかしながら外国人観光客が途絶えたコロナ禍の期間にも増え、国内にも流行の要因があることが図らずもあぶり出された。性風俗産業のサービスの変化、マッチングアプリで見知らぬ者同士がいとも簡単に性的関係を結べるようになったことが一因との報道もある。

 梅毒は15世紀末、コロンブスの航海によって中南米あたりから欧州にもたらされ、その子孫が現在にも受け継がれていると考えられる。感染症の歴史に詳しい日本大学医学部の早川智教授によれば、ゲノム解析で裏付けられているという。

 日本では、種子島への鉄砲伝来に約30年さかのぼる1512年に患者の記録が残っているそうだ。欧州への伝播(でんぱ)から20年も経たずして日本に到達している。性の本能にうまく取り入ったしたたかさに恐れ入る。

 だが、戦後まもなく20万人超あった患者の届け出は60年代に1万人を下回る。抗菌薬の普及に加え、予防に有効なコンドームが身近な存在になったこともあり、「過去の病気」とみられたこともあったが、その後の展開は前述の通りだ。

 世界保健機関(WHO)のデータによれば、梅毒は21世紀に入って世界的に増えている。一部の抗菌薬への耐性株が出現していることに加え、中東や東欧での不安定な政情が背景にあるというのが早川教授の見立てだ。「戦争や動乱は性感染症が広がる大きなファクターです」

nice!(0)  コメント(0) 

著作権……? すこし弁解とか.

2022年12月26日(月)

もうずいぶん前のことだけれど,
図書館にコピー機が置いてあった.

図書館で,資料,つまりはだいたいは公刊された本なのだけれど,そのコピーは,
図書館のサービスの一環で,リクエストがあると,スタッフがコピーしていた……かと思う.
ユーザは,資料のどこをコピーしたいか,紙に書いて請求していた……か.

スタッフにとってはけっこう負担の大きな仕事,やめたらどうか,やめられないか,
そんな議論があった……か.
それで,コピー機を置いて,ユーザの自己負担でコピーをとるようにしたらどうか,
となった……か.

それで,著作権が問題になった.
ちょっと詭弁だったのだろうけれど,コピー機は民間の事業者が設置する,よくあるコインを投入して自分でコピーをとる,と.
設置場所を,図書館が貸与する……と.

個人が,私用にコピーをとっているのだから,制約はとても弱いだろう,ということになって,
ユーザからは,異論は出なかった……はずだ.

しかし,出版サイドから異議が出たのではなかったか.

そういえば,音楽CDなどどうなっているんだろうか?
そんな話もあった.
必要ならコピー機に課金したらどうか,とか,そんな話もあったらしい.
そうはならなかった.

ネットの普及する前の話,
すこしずつネットの利用が進み始めていただろうか.

野口悠紀雄さんに「情報の経済理論」という本があった.
いや,図書館資料の生産と再生産……とか,ちょっと.

図書館の資料は,より多くの人に読んでもらうべく書庫に待機している……か.
いや,そう思う.読んでもらうために,できればより目につくところに排架する,
ちょっと広告してみる……,
例えば新聞の書評が出れば,リクエストがはいることも多いのだろう.

出版サイドでは,新刊を無制限に貸し出すことに,異論があると聞いた.
でも,よく聞くと,おおかたはあまり売れない学術書とか,ちょっとマイナーなテーマの本とかではなく,メジャーな作家の新刊などが争点だったろうか.
それでも,図書館が所蔵する資料が,そうした本の売れ湯金どれほどの影響があるのか,
自明とは言えないのではないだろうか.
列島に,3000ヵ所以上の図書館があるらしい.いや,間違っているかもしれないけれど,
それでもその図書館が,それなりの図書購入費を持てば,
どんな選書をするか,大きな問題だろうが,出版サイドとの共存の可能性こそあれ……と思った.

いや,それで著作権だったか.

このblogは,著作者の権利を侵害している……,そんなケースが少なくない.
それはかなり自覚してはいるのだけれど,
でも……と考え込む.

これまで直接に是正を求められたケースが2件あった.
それで,2件は,公開するのはやめて,下書きに保存した.
下書きに保存したのは,自分の覚えとして残すため.
もともと忘れっぽい自分のために,書いてきたことだし.

情報機器が進歩し,ネットが発達して,情報の再生産コストは劇的に低下してきた……かな.
いや,もともとネットの普及前から,知識,情報を生み出す努力に比べれば,その再生産,書籍や映像や……,ずっと簡単だったかもしれない.

それでも,知識,情報は,多くの場合より広く流布されることが目的で,書籍や雑誌などの形をとったのだったと思う.
これからどうなるかわからない.
ただ,やっぱりちょっと思案し,受け手の側の事情を考えて……と思った.
受けてから,次の受け手へ……とか.

どの知識,情報も,ぼくなりにおもく受けとめながらやってきた,
まぁ,ちょっと脱線しているな,とは思うけれど,
でも,経済的な損害などは,重く見られないのだとすれば,それでいいし,じっさいあまり大きくはないだろう.
知識,情報の生産者への敬意をどう表すか,考えないといけないのだけれど.


そう,きょうは,弁解というか,
ちょっとだけ悲しい.
nice!(0)  コメント(0) 

無軌条電車…… 1927年の新聞投書とか

2023年05月12日(金)

新聞の投書欄に,ときどき古い投稿が掲載される.
おもしろい,
それから,世の中,意外とおなじことの繰り返しかな……とか.

―――――――――――――――――――――――――

あの日あの時 ~過去の投稿から~
2022年12月17日 5時00分

 ■無軌条電車

 ◇無軌道(むきどう)電車に対し鉄道省は『時代遅れの交通機関』であると反対の言を放つてる。これは見逃せぬ。日本も水力電気だけは恵まれてゐる。試みに東京大阪その他都市の乗合(のりあい)自動車を皆電気自動車に換(か)へると、ガソリン輸入を防ぎ、自動車の輸入を防ぎ、車台を軽くして経済的運転をなし得るのである。

 ◇乗合自動車のエンヂンをやめてその代(かわ)りに後部車輪に電気モートルを取付(とりつけ)る。このモートルと電源との重量はエンヂン、ラヂエーター、ガソリン、冷却水、ギアの総重量より軽い。このモートルに電気を供給するためトロリー線を張る即(すなわ)ち「無軌条(むきじょう)電車」となる。

 ◇米国にはガソリンが豊富だからガソリンを用ゐ日本は電気が豊富だから電気を用ゐてゐるのが何故(なにゆえ)時代遅れか。因(ちなみ)に電気自動車はもちろん全部国産品で仕上(しあが)る。(電気家寄)

 =1927(昭和2)年11月23日

nice!(0)  コメント(0) 

学歴,あるいは学校歴,あるいは教育とか

2023年05月11日(木)

古い記憶を呼び起こしながら,ちょっと考えていたことがあった.
学歴社会?
いや,学校歴社会じゃないか,とか.


国の会議資料を見ていたら,

学び直し(リカレント教育)を促進するため
の環境整備

第3回 教育未来創造会議 配布資料

2022年5月の会議での資料とか.
どうでもよいことなのかもしれないけれど,
「学び直し」に括弧書きで「リカレント教育」とある.

手もとの英和辞書を見ると,
recurrent a. 回帰〔再発・循環〕する
リカレント教育ということばがいつごろから使われはじめたか,よくは知らないけれど,OECDなどが使っていた.
1970年代に,神奈川県で,当時の長洲知事のもとで,OECDと共催でリカレント教育についての会議をやったことがあったかと思う.

……で,「学び直し」かな?

とても断片的な話だけれど,ずっと後になってデンマークに住む日本出身の人の話を聞いたことがあった.
息子は18歳になったら,家を出る,
大学進学するけれど,授業料等はなし,つまり無料,
大学生活の維持がむずかしくなったら,働く,
勉強をつづける気になったら,また大学に戻る……,

また,ある老人ホームでの話,
施設長は,そこでは看護師出身だった.しかし,看護師だから施設長になれたのではなかった.
そのひとは,施設長になるために,大学院で経営学などを修めたという.
看護ではなく経営の学位が,施設長の募集に応じるための条件だということだった.

そういえば,オイルショック後の世界的不況時,西ヨーロッパ各国で若い人たちの受け皿のひとつに大学がなっているといった報道もあったように記憶する.
なかば失業対策だっただろう.
たんに失業手当を提供するのではなく,大学で勉強するのを援助する.
そうしたことを可能にするような教育制度があるか,と思った.
あるいは,上のデンマークのようなことが大なり小なり各国にあったのだろうか.

学歴社会とかいう,
デンマークの話を聞いたとき,まさに学歴社会だな,と思った.
まぁ,小さな国で,教育機関の数なども知れたもの……なんてあるのかもしれないけれど.
それで,この列島はどうだろうか?
最近週刊誌で,慶應三田会の文字を見る.そういえば帝国ホテルの地下1階にそんな看板――小さな看板だけれど――を掲げた部屋があるな,なんて思いながら,べつに三田会がどうこうというわけじゃないけれど,学歴なのか,あるいは学校歴かもしれないな,などと思うことがある.
それぞれの国,地域における歴史とか伝統とかあるから,一括りにはできそうにないけれど,
列島の国を,ちょっと相対化してみるのに,参考になりそうだとは思ったのだった.


そういえば,いつごろからか,変わってきているのだと思うけれど,
看護師養成の学校の多くは,文部省の所管ではなかった.
それで,看護学校を卒業して,たとえば大学にすすむためには,どうだったろうか?と振り返る.
正看護婦の場合,だいたい専門学校3年の教育課程を終えて,国家試験を受験する.
あるいは,保健師など+1年の教育を受ける.だいたい4年の就学年数となるのだけれど,
さて,どういう扱いを受けていただろうか.


ちょっと乏しい知見の範囲の中で,誤解があるかもしれないけれど,
そんなことを考えていた.
nice!(0)  コメント(0) 

世襲の政治家?「岸信夫氏、議員引退を表明 後継に長男・信千世氏」

2022年12月17日(土)


たまたま積ん読だった
藤井達夫
「代表制民主主義はなぜ失敗したのか」
をちょっとずつ読み始めたところだった。

そうしたらSNS上に、いまさら世襲でもないだろう、そんな投稿があって、
いや、そんな言い方は岸信夫さんの病身を茶化すものだとか、そんな反論も出ていたけれど、
そういえば、岸田さんという人も、自分の息子を秘書官に任命したとか、
「官」だから制度上の位置づけのあるポストに就いたのだろうが、
これもいずれはこの息子を自分の後釜に据えたい、ということらしい、とか。

出典も覚えていないし、ひょっとすると記憶違いかもしれないけれど、
明治のはじめか、江戸の終わりか、合州国に行った御仁が、
ワシントン初代大統領の子孫が、ふつうの一市民として働き、暮らしているのを見て、
いたく感心したとかあったな、と思いだす。
まぁ、ブッシュさんのような例もあるのだろうが。

アメリカの政治がいいなんて思わないけれど、
でもそういわれると、列島の国の永田町には、
まるで「家業」でもあるかのように議員バッジをつけた人がいるらしい。

そうではない人も、たくさんいるのだろうから、あまり一般化してはならないのだろうけれど、
どうなんだろう。

藤井さんの議論のなかには、
いかに民主制における権力の私物化、専制政治をいかに排除するか、
先人が様々に考えてきた経緯が語られる。
先に亡くなられた元首相も、そう言えば父親の「地盤」あるいは「看板」を引き継いだ2世議員、
いや、おじいさんなどもいれれば、3世議員だったか、「世襲」の冠を外せなかった。
本人がどう思っていらしたかは、わからないけれど。

そういえば、この列島の国でも、時代をさかのぼれば、さまざまな出自の政治的なリーダーが存在していたのではなかったか。
まぁ、世の中の「安定」が続いて、みんな「安定」に飽きてきて、ちょっと刺激を求めているのかもしれないけれど(いや、そんなことはないとは思うけれど、でも)、
仮想空間上で、悪罵を投げ合っているうちに、飛び交うことばに操られてはじめているんじゃないかとも見えることがある……。

で、「世襲」の政治的リーダーなんだけど、なんだかな……。

そういえば学校の同じクラスに、当時の保守政党の幹部議員の息子がいたけれど、
彼は、父親とはまったく違う道をあるいたんだろうな、と思う。
よくは知らないのだけれど、すくなくとも政治家にはならなかったようだ。

ちょっと上の学年にも、同じ政党の幹部の息子がいて、
直接は知らなかったけれど、
卒業式の後か、喫煙で警察に補導されたのだとか。そうしたら婆やが引き取りに来た、
とか、聞いたことがあったけれど、
その人も父親とはまったく違って道を歩いているんじゃないだろうか。

まぁ、だから、岸さんの場合をあまり一般化してもいけないのだろう。
でも、ちょっと気になるな、と思う。


―――――――――――――――――――――――――

岸信夫氏、議員引退を表明 後継に長男・信千世氏
2022年12月13日 5時00分
 前防衛相の岸信夫衆院議員(63)=自民、山口2区=が次期衆院選に立候補せず、引退する意向であることが11日、分かった。同日に山口県岩国市内であった後援会の会合で、岸氏が表明した。

 出席者によると、岸氏は体調がすぐれないことを理由に退き、秘書で長男の信千世氏(31)を後継とする考えを示したという。岸氏の事務所によると、会合後に「60歳を過ぎたので、次の世代を考えなくてはいけない。任期の4年間はしっかり務めたい」と報道陣に述べた。

 岸氏は、住友商事社員を経て、2004年に参議院山口選挙区で初当選。12年に衆院議員にくら替えし、現在は4期目。外務副大臣や防衛相を歴任し、今年8月から首相補佐官に就いている。故・安倍晋三元首相の実弟で、自民党山口県連の会長を務めている。信千世氏は元フジテレビ記者。(川本裕司)
nice!(0)  コメント(0)