SSブログ

(声)デモクラシー支えるデモの意義

2024年04月07日(日)


議員て,なにする人……,
なり手がいない? いや,大都市と小さな地方自治体の違い?
で,
議員は,誰が、なんのために選ぶのだったか?

そこにじっさいに住んで生活を営めば,改めていろいろと見えてくる問題もあるのだろうけれど,
北欧諸国など,あるいはヨーロッパの小さな国は,じっさいかなり小さい国,人口の規模だけれど,そうした国の政治にかかわる体制,組織や,意思決定の仕組みなど,大きな国とは異なるものがあるのかもしれないと思うことがあるけれど,
他方で,大きな国々が,そうした小さな国からくみ取るべきアイデアとか,工夫とか,なにかあるのではないか,とも思う.

どうなんだろう.

いつごろからだろうか,若い人の,政治的発言に対する,さらには政治活動への,とても消極的な傾向が見られるようになったのは.
いや,それよりも年寄りたちが,若い人たちの政治的な言動に敏感に,活否定的に反応するようになったのは,いつごろからだろうか.

いや,そんなことはない?
若い人も,年寄りも?

―――――――――――――――――――――――――

(声)デモクラシー支えるデモの意義
【朝日】2023年10月06日

 バスに乗車中、窓外をデモ行進が通っていった。隣に10代の子どもと家族らしき方が座っていたのだが、その子がデモを見てポツリと「あ、面倒くさいことやってる」。その家族もうなずいていた。渋滞の一因となりうる行進に、私にも同意する部分がないとは言えなかったが、拭い去れない強烈な違和感が残った。しかしその違和感が正当なものだという明確な根拠を見つけられず、もやもやした状態が続いていた。

 9月30日の「折々のことば」でそれが見つかった。「デモクラシーは、議会ではなく、議会の外の政治活動、たとえば、デモのようなかたちでのみ実現される」。柄谷行人氏の言葉が紹介されていた。柄谷氏によれば、代議制をとる共和制も、労働組合や大学などの中間勢力が抑え込まれれば専制に移行する。阻止するには寄り合いの見える活動が不可欠という。

 デモなどの人々の具体的な行動があってこそ、政治は専制に陥らずに済む。内外を見回して、今こそ「寄り合いの見える活動」の重要性を再認識しなければならないと思った。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。